三国志のさの字も知らない
三国志のさの字も知らない、説明書なんかも読まずにとりあえずフィーリングで始めるわたしが魁三国志大戦というゲームをはじめた。
なにを隠そう、わたしは三国志を知らない。
未だかつて三国志に興味を持ったこともなく、三国志のゲームにも触れたこともなく、キングダムみたいな世界観なのかなくらいのイメージしか持っていなかった。
そんなわたしが魁三国志大戦をはじめたのは、ゲームの開発元がdouble jump.tokyoだから。
わたしはもともとブレイブフロンティアヒーローズという別のゲームをやっていてその開発元がdouble jump.tokyoで、そのdouble jump.tokyoが作るゲームだからやってみようかなと思ったの。
カードのイラストがカッコいいとか、かわいいとかそういうのもあったんだけど、わたしは三国志に出てくる登場人物をよく知らないし、難しい漢字がたくさん使われているからそもそも名前の読み方にも自信がない。
だからジジィとかムキムキとかピエロ、男の娘とかで呼んでるんだけど、みんながDiscordで話してる内容からこのカードの人はそういう名前なんだなって少しづつ覚えてる。
そして、三国志だから魏、蜀、呉という三国があるのはわかるのだけど、すごろくマップを見ると群もあるから四国志じゃないの?どうゆうこと?歴史ならなんで三国史じゃないの?とかまだよくわかってないところも多いのだけど、とりあえず赤いチームと緑のチームと青いチーム、黒いチームの4つがあるくらいに覚えおけば特に問題はないみたい。
こんな知識量のわたしでも報酬獲得範囲のランキングは最高で上の下、最後は中の下くらいに収まったから三国志を知っていたり、ゲームが得意なみんなはたぶんもっと大丈夫だよw
あとわたしはスマートフォンのアプリでやっているんだけど、iPhoneだからか比較的安定していて一部の人が不満に思っている切断とかアプリが落ちるとか配置がうまくできないという問題は一切ない。
多くは機種や通信環境に依存する問題なんじゃないかなって思ってるんだけどどうなんだろ?
魁三国志大戦の御作法
魁三国志を始めるにあたり、いくつか覚えておかなければならない御作法というのがある。
まずはコストという概念。
このゲームでは課金にモノを言わせて集めたレア度が高くて強いカードだけを選んで戦うということはできないの。
カードには1〜3までのコストが設定されていて、スタート時は合計コスト4でスタートしなければいけない。
コスト4の組み合わせは自由で1コストのカード4枚でスタートしてもいいし、2.5コストと1.5コストのカード2枚でもいい、3コストと1コストの2枚でもいいって感じ。
とうぜんコストが高いカードの方が強いのだけど、特技とか計略条件の関係からカード数を稼ぎたいとかもあって単純にコストに比例して強いわけでもない。
全体のパッケージとしてそのカードの組み合わせがどう活きてくるかが鍵になるよ。
あとはじゃんけん的な要素があって、他のゲームでもよくある水は火に強い、火は木に強いみたいなやつ。
魁三国志大戦では、馬、槍、弓、歩兵、攻城兵がいて、馬は槍に弱い、馬は弓に強い、弓は槍に強いというのが基本で、歩兵のことは誰も言ってないから無属性なのかな?ただし、足は遅いしコスト1の歩兵が多いから直接ぶつけたらそんなに強くないかも。
でも、特技や特殊な計略を持っている歩兵カードがあるからそれをうまく活かして並べる感じかな。
攻城兵は城にしか攻撃できないから隠し玉みたいなもん。
そもそもこのゲームは敵を全滅させるゲームではなくて、城を落とすゲームだから片方で激しくやり合っている間にもう片方へ攻城兵をこっそり送って城を落とすのもありのあり!
色とか兵種とかもあるんだよね
それから色と兵種ね。
それぞれのカードには特技と計略というのがあって、同じ色で揃えると計略という特別な必殺技が使えた。
そのカードが求める計略の条件が様々で、同じ色を7枚集めなさいとか、同じ兵種を3枚集めなさいとか、なんでもいいから8枚集めなさいとかがある。
比較的同色のカードを集めなさいという条件が多いからなるべく同じ色のカードを軸に集めた方がいいみたい。
計略の発動条件は武将一覧の武将カード詳細を見てみてね。
発動条件のところに歩兵3とか弓3とかのマークが書いてあるはずだよ。
このゲームは敵をなるべくひとまとめにしてデバフとバフをてんこ盛りにして、計略という必殺技を放って敵を一網打尽にするのが勝利の秘訣みたい。
だからやみくもにカードを選ぶのではなく、ちゃんと意味があるかたち、シナジーのあるかたちで選ぶのがいいみたいだよ!
ゲームの進行(すごろくマップ)
ゲームの進行は主に2つのフェーズを3セット繰り返して決着をつける感じだね。
スタートデッキはあらかじめ決めておくとして、すごろくフェーズとバトルフェーズに分かれる。
ゲームをスタートするとまずはすごろくフェーズからスタートするの。
すごろくは仲間を集めるフェーズで決められたコストの範囲で仲間を選んでいくよ。
どの仲間がでてくるかはランダムだね。
すごろくのマスには国の色やコスト数のマス、馬、槍、弓、歩兵、攻城兵、?のマスがあるだよね。
最優先は自分が集めたい国の色で次に兵種のマスかコストマスかな?
すごろくマップは最初から全体を見渡せるようになっているからあらかじめどういうルートを通るかざっくりと決めておくとなおよろしい。
マスは通過するだけで回収できるから、ビタ止めしなくても大丈夫だよ。
ちなみに「?」はなにがでるかわからないマス。
まずは計略という必殺技を放つための条件を満たすことを念頭に仲間集めをしなければならなくて、わたしは馬が好きだから馬だけ回ろうと思っても兵種が偏ると槍でやられちゃうからちゃんと考えて回らないとダメだよ。
それに兵種とコストのマスは色が指定されていないから、兵種やコストは指定できても何色が出るかわからない。
あとは左右の2箇所にだけ中身が見えているマスがあるから、欲しいカードがそこで手に入ればラッキー、通過するだけでその仲間が選べるようになるよ。
たとえばわたしは赤い国を使うんだけど、計略の発動条件が赤い仲間6人と馬3だから赤6で馬3を集めたい。
赤の合計6あればいいから馬の色は1つくらい違ってもいいかな。
でも、馬は槍で迎撃されちゃうから弓も2くらい混ぜてバランスを取りたいねって考えるの。
こういう風にあらかじめ目的を決めておくとすごろくは回りやすいかもしれない。
ゲームの進行(配置パートとバトルパート)
バトルフェーズは武将の配置パートとバトルパートに別れていて、集めた仲間を配置して実際のバトルで結果を見る感じ。
配置パートがこの上なく重要で集めた仲間を生かすも殺すもまさにあなた次第。
わたしたちは軍師になって相手の動きを先読みして配置を考える必要があるの。
たとえば騎兵。
騎兵は足が速いから前方配置にすると単騎で突っ込んでしまい無駄死にしてしまう。
そうするとあいつは無能な指揮官やなーと現場で噂になって指揮に影響するからよーく考えて配置することw
だけど、低コストの騎兵を斥候として出すのは理に叶っているような気もする。
敵は伏兵(実際に遭遇するまで配置がわからない)を仕込んでいたり、わたしの部隊にデバフをかけようと前線に罠を仕掛けている可能性もあるから、斥候を囮に伏兵とデバフを無駄撃ちさせるのもまた高度な戦術にもなる。
わたしは斥候になりたくはないけれどw
でも、敵もそれを先読みしてさらに囮を出したり、部隊を分けたりするケースもあるから戦術の読み合いがこのゲームの肝にもなる。
このゲームはオートチェスとか麻雀に例えられることがあるみたいだけど、わたしは小さい頃に父とチェスをやっていたからマス目も似てるし、このゲームの仕様を素直に受け入れやすかった気もする。
魁三国志大戦をやってみよう!
さて、ここまでは来たらゲームをやってみようよ!
あなたはどの国にする?
騎兵が強いのは赤い国の魏だよ。
槍が強いのは緑の国の蜀だよ。
弓が強いのは青い国の呉だよ。
歩兵が強いのは群だね。
それとも国にとらわれずに混ぜ混ぜでいく?
とりあえずカードを集めないといけないからまずはバトルパスの購入から。
バトルパスはスマートフォンからだと600円。
無課金でやりたい場合は毎日勝すれば3枚までノーマルカードが手に入るよ。
ただし、手持ちのカードが少ない状態で3勝するのってなかなか厳しいと思う。
ここで辞めちゃう人がたくさんいると思うけど、このゲームの醍醐味はカードがある程度揃わないとわかりにくいんだ。
無課金で手に入るノーマルカードは強化ができないカードでお試し版。
無課金でも報酬獲得順位に入ることは可能だけど、課金勢に勝てないとか無駄なストレスを抱えるくらいなら最初から課金をオススメするよ。
課金したから勝てるってわけでもないけど、とりあえずバトルパスだけ買って手持ちのカード増やして選択肢を増やしてみるのはいいと思うよ。
もしたくさん課金する予定があるなら魅玉というゲーム内コインを買うのはPCからの方かお得だよ。
PCからだとスマートフォンにはないメニューがあって、$90と$150のメニューは10%分のオマケの魅玉がついてくるよ。
仮想通貨決済もできるけど、これは慣れてないとなかなかできないからPCからクレジットカード決済するだけでも少しお得だよ。
それじゃ頑張ってね!
わたしはゲームの中でも「たかね」っていう名前でやってるからいつか対戦することもあるかもだよ。
それじゃまたね〜